GemMindのホームページ:gemmind.jp
~認知症の人の世界を理解し
よい介護をするために~
川崎幸クリニック院長
杉山孝博先生の著より
介護家族のたどる4つの心理的ステップ
第1 とまどい・否定
認知症の人の異常な言動に戸惑い、否定しようとする。悩みを他の肉親にすら打ち明けられないで一人で悩む時期
第2 混乱・怒り・拒絶
認知症の理解が不十分なため、どう対応してよいか分からず混乱し、ささいなことに腹を立てたり叱ったりする。精神的・身体的に疲労こんぱいして認知症の人を拒絶しようとする。一番つらい時期。医療・福祉サービスなどを積極的に利用することで乗り切る。
第3 割り切り、またはあきらめ
怒ったりイライラするのは自分に損になると思い始め、割り切るようになる。諦めの境地に至る。同じ認知症の症状でも、問題性は軽くなる。
第4 受容
認知症に対する理解が深まって、認知症の人の心理を自分自身に投影できるようになり、あるがままのその人を家族の一員として受けいれることができるようになる。
心理的ステップと認知症の理解の深さとの関係
認知症の症状として
第1のステップ:「奇妙で不可解で縁遠いもの」
第2のステップ:「異常で困惑させられる行動の連続」
第3のステップ:「割り切り、または、あきらめ」の段階になると、「年をとってきたためのやむをえない現象」としてとらえるようになる
第4のステップ:「受容」の段階では「いろいろな症状を示す本人の気持ちがよくわかる。自分もいつか認知症になるかもしれないので、その時のことを考えて、一生懸命介護してあげたい」といえるような「人間的、人格的理解」がなされるようになっていく。
※認知症の理解の深さが、認知症の人と介護との関係を質的に変化させる
~心理的ステップのどの位置にいるかによって、認知症によってひきおこされる家族の混乱は軽くにも、重くにもなると考えるのが正しいのではないでしょうか~
第1ステップ、第2ステップを早く、そして混乱のできるだけ少ない状態で送らせてあげて、第3ステップの「割り切り」、第4ステップの「受容」段階にもっていくというのが認知症の家族に対する社会からの援助の基本的な意味であると思います。
介護者にとっては、これまでの自分の過去を客観的に振り返り、あるいはこれからの行方を見通し、自分の今いる位置を確認する上できっと役に立つでしょう。又、援助者にとっては、認知症の人をかかえる家族の心理的状態が把握でき、自分たちの援助の意味と方向が明確になっていくでしょう (杉山先生の長年の経験からの意見)
認知症介助士 かすみ草みち