グリーフケアとは、喪失(失う)loss
悲観(悲しみ・嘆く・~にくれる)grief
~悲しみの心理を理解する~
喪失の分類
*人物の喪失
肉親との死別・離別・失恋・縁者との別離
*所有物の喪失
財産・地位・能力・ペットの死・大切な物の損失損壊
*環境の喪失
住み慣れた家・故郷・学校・職場・行きつけの場所
*身体の一部の喪失
手足切断・失明・失聴・脱毛・抜歯・身体機能の低下
*目標や自己イメージの喪失
目標・自己イメージ・アイデンティティ・理想
グリーフの分類
死別に対する悲観反応
感情的・思考的・行動的・生理身体的
(大きな喪失体験により身体症状を含む感情面、思考面、行動面に現れる複雑な反応)
〇 感情的反応
抑うつ、絶望、悲しみ、落胆、苦悩、不安、恐怖、罪悪感、怒り、敵意、苛立ち、孤独感、切望、憧れ、ショック、無感情、無快感
〇 思考的(認知的)反応
抑圧、否認、自尊心の低下、自己非難、無力感、絶望感、非現実感、記憶力・集中力の低下
〇 行動的反応
動揺、緊張、疲労、過活動、涙を流す、泣き叫ぶ、社会的引きこもり、探索行動
〇 生理的・身体的反応
食欲不振、睡眠障害、活力の喪失、身体愁訴、免疫機能の低下
悲観のプロセス
アルフォンス・デーケンの12の階段説
1 精神的打撃と麻痺状態 2 否認 3 パニック 4 怒りと不当惑 5 敵意とねたみ
6 罪悪感 7 空想形成 8 孤独感と抑うつ 9 精神的混乱と無関心 10 あきらめ・受容
11 新しい希望・ユーモアと笑いの再発見 12 立ち直りの階段・アイデンティティの誕生
悲観課題解決プロセス・・(最低2年!!)
喪失の事実を受容する
悲観の苦痛を処理する
故人のいない世界に適応する
新たな生活を歩み出す中で、故人との持続するつながりを見つける
さまざまな死別(遺族の気持ちには違いがあります)
・病気による死(予期する、予期出来る)
・予期しない死(突然死)
・自我による死(罪悪感と怒り、恥じらいと孤立、不安と恐怖)
・事故、犯罪、自然災害による死(暴力性ダメージのある死)
・選択される死(安楽死と悲観)
・時間の過ごし方が大事
死が迫っていることを知る 「予期」と、死に対する 「心の準備」は
同じとは限らない
遺族の心情
(環境・関係性・感情・問題・選択)複雑な心情が絡み合っている
苦しんでいる人は、苦しんでいる自分の事を「わかってくれる人」、「理解してくれる人」がいると嬉しい。
遺族への基本的な対応
・不用意に踏み込まない
・避けない
・遺族のニーズを知り、そのニーズに合わせる・話をよく聴く
・「はげます」よりも「寄り添う」という気持ち
・素直に自分の気持ちを伝える
理解と共感
理解⇒物事の道理がわかること、他人の立場や気持ちをくみとること
共感⇒他人の意見や感情を「まったくその通り」だと感じること
ポイント
「私が、苦しむ人の気持ちを理解・共感する」
「私が、苦しむ人の立場や気持ちを(くみとる)ことと、苦しむ人の意見や感情を
(まったくその通り)だと感じること」
理解者になる聴き方
(反復「ミラーリング」 沈黙「待つ」 問いかける「こう言うことですね」)
ダメなコミュニケーション
1命令2脅迫3説教4提案5講義6避難7同情8解釈9尋問10ごまかし
★アドバイスしなきゃ! 何か答えなきゃ! 応えてあげたい!
↓
おおきなお世話です
◎回復をサポートする有効な手立て
休憩 睡眠 食事 人とのふれあい 本 映画 自然 芸術 日記を書く
故人の事を書く 絵を描く 個人の写真を整理する
(水を飲むことを勧める)・・大事です!
援助として大切な事
・自分自身が、生と死について考える
・専門以外のさまざまな事柄に触れ、豊かな心と感受性を育む
・自分を客観的に知り、理解する
・自分を大切にし、心身を健康に保つ
・明るさとユーモアと希望
死は「陰」ではなく、「陽」である
柳田邦男著・・「悲しみは真の人生の始まり」より
悲しみの3段階
悲しみ→ケア ⇒ 哀しみ→甦り ⇒ 愛しみ
(悲観) (愛おしい・かわいがる) (深く心が動く)
「悲しみは消えるものではないけれども
人々の温かさに手当されて、和らぐことはできる」
池田小児童殺傷事件のご遺族・・本郷由美子様より
葬儀ディレクター(渋谷英嗣様)・・グリーフケア講義より
心理カウンセラー かすみ草みち