認知症は、加齢に伴い生じる高血圧などと同じようによくある病気です。

厚生労働省の発表では、65歳以上の約7人に1人は認知症で、2025年には高齢者の増加に伴い約5人に1人が認知症になると言われています。病院で認知症と診断されて、とても不安に感じておられることと思います。しかし、認知症になったからと言って、急に全てを忘れたり、何も出来なくなったりするわけではありません。早めの受診や必要なサービスを利用することで、これまでと変わりない生活を続けることが出来ます。

認知症とは?

いろいろな原因で脳の細胞が壊れてしまったり、働きが悪くなったために様々な障害が起こり、生活する上で支障が出てきている状態を指します。(おおよそ6ヶ月以上継続)

症状・・・大きく2つに分けられます

「中核症状」:脳の細胞が壊れることによって直接起こる症状

( 記録障害 / 実行機能障害 / 見当識障害 / 理解・判断力の低下 )

「行動・心理症状」:本人の性格や環境などが絡み合って生じることのある二次的な症状(BPSD)

( 不安・焦燥・徘徊 / 幻覚・妄想 / 興奮・暴力 / 不潔行為 / うつ)

加齢による「もの忘れ」と「認知症」の違い

加齢に伴うもの忘れ

・出来事の一部を忘れる

・もの忘れの自覚がある

・ヒントを出すと思い出せる

・日付、季節を間違えることがある

(例:食べたメニューなどの体験の一部を忘れる)

認知症によるもの忘れ

・出来事自体を忘れる

・もの忘れの自覚がない

・ヒントを出しても思い出せない

・日付、季節がわからなくなる

(例:食べたこと自体を忘れる)

※認知症のタイプ(代表的なもの4つ

アルツハイマー型認知症

認知症の原因では最も多い病気です。記憶力が低下したり、季節や日時、場所、人に関する正しい認識力が低下したりといったことが起こります。気づかないうちに始まり、ゆっくりと進行してゆきます。

レビー小体型認知症

もの忘れの前に、幼視(実際にはないものがあるように見える)や、動きや歩き方がぎこちなくなる等、パーキンソン病のような症状で見つかることの多い病気です。

脳血管性認知症

脳梗塞、脳出血、動脈硬化などの脳血管疾患のために神経細胞が死んだりネットワークが壊れることによって起こります。記憶障害の他、意欲の低下や運動麻痺や歩行障害を伴うこともあります。

前頭側頭型認知症

司令塔役の前頭前野が損なわれるため、我慢や思いやりなどの社会性を失い、周囲への配慮を欠いた行動をとるなどの特徴があります。

前頭前野⇒「考える」「記憶する」「アイデアを出す」「感情をコントロールする」「判断する」「応用する」など、人間にとって重要な働きを担っているため、人間が人間らしくあるためにもっとも必要な存在といえる。大脳の中の約30%を占めている。

認知症の経過と生活アドバイス

◆物の置き場所を忘れて探し回ることが増えた。人や物の名前がすぐに出てこず、アレ・ソレなどが増える。慣れている仕事などで効率が低下する

     

*認知症の発症と進行予防には、生活習慣が重要です。高血圧・糖尿病などの生活習慣病がある場合は、治療に取り組み、食生活の見直しや運動を行いましょう。

*介護保険などのサービスの利用について、早めの段階からケアマネジャー(介護支援専門員)や、地域包括支援センターや保健福祉センターなどの相談窓口に相談しましょう。

◆お金の管理が不確かになる。段取りや計画が立てられない。月・日・曜日の感覚が不確かになってくる。

     ↓

*定期的に通院し、気になる変化があれば、医師へ相談しましょう。認知症は、服薬することで進行を遅らせることが可能です。また、幻覚や妄想などの症状が出てきた場合でも、早い段階からの適切な治療・対応によって症状の悪化を防ぐことができます。

*自分で出来ることと、苦手なことを把握し、自分でできることはできるだけ続けましょう。

◆入浴や着替えを嫌がるなど、無精になってくる。天候に合わせて服を選ぶことができない。買い物をひとりでできない。慣れないところで道に迷ってしまう。

     ↓

*今後の生活について、自分の希望を家族など周囲の人に伝えておきましょう。また、家族などの介護者も本人の望む生活について、よく確認しておきましょう。

*事故を予防するために、環境整備・安全対策を考えましょう。

◆入浴や着替えに手助けが必要になる。慣れたところでも道に迷ってしまう。同居していない家族のことがわからない。

     

*生活の困難さが増してくる時期です。家族などの介護者だけで抱え込まずに相談窓口へ相談し、様々な社会資源の活用を考えましょう。

*体調の変化に自分自身では気づきにくくなったり、周囲にうまく説明できなくなります。また、その不快感から興奮・暴力などの行動・心理症状が生じることもありますので、周囲の人は、日頃から本人の体調や行動に注意しましょう。

◆着替え・入浴・トイレが自分ひとりでは困難になってくる。同居している家族のことがわからなくなる。家の中でも場所がわからなくなる。

     

*本人の状態に応じた生活の場を考えましょう。認知症が進行したり、介護者の疲労や病気などで介護が難しくなってきた場合には、施設入所も選択肢のひとつです。

認知症の症状の強さや現れる順序は個人差があり、また身体的な介護の必要度や介護者の状況などによっても必要な支援は異なります。本人に合った支援方法を選択できるように、相談窓口の職員やケアマネジャー(介護支援専門員)とよく相談しましょう。

                          認知症介助士 かすみ草みち

アバター画像

Gem Mind

株式会社 Gem Mind(ジェムマインド)
大切な方のご遺骨やご毛髪から作るメモリアルダイヤモンド、又、永遠の愛の証し・お子様誕生の記念・ご夫婦の記念日や可愛いペットちゃんとの絆等に特別な記念としてもご提案させて頂いております。
ハートインダイヤモンド取扱店
お気軽にお電話下さい。 
TEL:052-228-1440
ホームページはこちら

「寄り添う心を大切に」・・かすみ草みちとして活動をしています。
・日本セラピスト協会認定 ビューティタッチセラピスト「訪問美容含む」
・ヘッドスパセラピスト
・認知症介助士・生涯健脳相談士
・ピンクリボンアドバイザー
・終活カウンセラー1級・遺品整理士
・心理カウンセラー(メンタル/上級/チャイルド)
・ゲートキーパー
・ジュエリーコーディネーター
・日本真珠振興会ジュニアアドバイザー

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です