人生の終わりをどう迎えるのかを考えるのが「終活」
終活について相談にのるのが「終活カウンセラー」
まずは、今の自分を受け入れて、自分らしい長期を考えます。そこから、自分らしい生き方を考え、未来に向かって進むのが終活の基本的な考え方です。
社会背景
日本の総人口は、第二次世界大戦後増えて高度経済成長を支えてきましたが、2010年をピークに減り始めました。これは出生率の低下(少子化)によるものです、平均寿命の延びに伴い高齢者(65歳以上)人口はそれ以降も増え続けています。総務省統計のデーターによれば、第二次世界大戦終戦直後は5%程度であった総人口に占める高齢者の割合は漸次増加し、2035年頃には日本の人口の約3分の1を占めるようになると予測されます。日本の社会は急速に少子高齢化が進み、近い将来、団魂の世代が大挙して介護を受け、そしていずれ鬼籍に入ります。そのため現代では高齢者の間で、周囲に迷惑をかけずに人生を終わるための準備をする必要性が増してきました。20世紀初頭のように一組の夫婦が、多い場合は10人近い子をもうけた時代には、分担して親の老後の世話や故人の後始末を行うことができていましたが。現代のように子供一人または子供がいない夫婦や、未婚者が珍しくない時代には、子供の世代へ大きな負担はかけられない。昭和初期以前に比べて地域での人間関係も希薄になっており、社会現象として「終活」が広がってきています。
平均寿命は、2021年に男性が81.47歳、女性が87.57歳。2060年には男性が84.19歳、女性が90.93歳とさらに長生きすると見込まれています。人生100年時代ともいわれますが、終末期を健康で過ごす人も多く、今後は終活について考える人も増えていくと予想されます。
終活カウンセラーとは?
「終活」という言葉を聞いたことがあっても、具体的に何をすれば良いのか分からず悩む人も多く、手助けするのが「終活カウンセラー」です。
自分らしい終活ができるように、具体的な提示をしながら案内するのが終活カウンセラーの仕事です。
終活の目的は人生の最終調整
年齢を重ねれば、健康状態だけではなく「死」と向き合う機会が増えますが、終活を行うことで自分の置かれている状況を客観的に把握できます。例えば、「これまでの人生を振り返る」「残された家族のことを考える」「友人・知人・今までお世話のなった人たちへ思いをつづる」「やり残したことや、叶わなかった夢などを書き出す」など行うことで余生を通してできること、できないことの整理につながります。つまり、終活とは、若い人たちがこれから先の長い未来に対して描く人生設計とは違い、完成した作品の手直しに近い「より現実的」なものです。現実的な事前準備ができてこそ、残された家族への負担も減らせるのです。
終活のメリット
①自分の意思が家族に伝わり、老後の生活が前向きになること。ただ、死を前提とする話は、健常な人であれば最初は戸惑うものであり、聞かされる側も驚いてしまう可能性が高いので、伝えるときはまず「自身の健康状態から切り出す」
②残された老後生活が充実することです。死を人生のゴールとするなら、先行きが曖昧なゴールより、ある程度自身で把握できたほうが、残りの時間を有効に活用できるでしょう。
③遺産相続のトラブルを回避できることです。金銭が関わる遺産相続では、「誰がどれだけ受け取れるか」が明確になっていないと大きなトラブルに発展するおそれがあります。自分が生きているうちに遺言を残すことはもちろん、相続する相手とも話し合いを進めておきましょう。
「終」という字を使うものの、「死ぬ」ではなく、「生きる」に焦点を当てるのが終活の目的です。
死と向き合い、限りある時間を良いものに
終活は、自分の人生を全うし、残される家族のために行う大切なもの。
自分の老後について考えたいという方は、思い立った日から始めると良いでしょう。
また、現在両親や義理の両親を介護されている方は、彼らの残りの時間を充実させるためにも、終活を勧めてみてはいかがですか?
最後まで自分らしく生きるためには、死から目を背けず、限りある時間の上手な使い方を考えることが重要なのです。
終活カウンセラー かすみ草みち